「そうだ、旅をしよう」
そう思ったのは17日9時30分。
ただ、何の準備もしていない。
- 0. 下準備
- 1. 仙石線で石巻へ。
- 2. 石巻にて
- 3. 仙石東北ラインで仙台駅へ
- 4. 東に行ったら次は西だよね。仙山線編
- 5. 旅の始まりはもう思い出せない。ということにした東北本線
- 6. 深夜の伊達路を往く。 再・東北本線
- 7. 仙台着
0. 下準備
スッとYahoo!路線案内アプリを開く。
使う切符は小さな旅ホリデーパス。
何度も使ったことある切符で使用範囲や条件は粗方頭に入っている。
普通列車または快速列車のみ乗車可能。
ただし、福島~新庄間に限り、つばさ号の運賃のみ適用。
当初は今泉駅まで行こうとした。
仙台に出たら東北本線で一挙南下し、福島。
そして、山形線に乗り換えて、米沢。
その後、米坂線に乗り換えて今泉。
その後は考えていなかった。
……強風により、東北本線が遅延しているとの情報が家を出た直後に届いたため、この計画は最寄り駅に着く前に頓挫した。
ではどこに行くか。
西がダメなら行くところは決まっている。
東だ。
最寄り駅のみどりの窓口で切符を買って、
仙台周辺のJR線では最強と名高い仙石線に乗り込み。いざ、マンガの王国、石巻へ。
1. 仙石線で石巻へ。
電車は定刻通りやってきて、定刻通りに発車した。
順々に停車していき、東塩釜駅に到着。
この先の仙石線は単線になり、ローカル線の風貌を見せる。
と、ここで車掌からのアナウンスが入る。
「遅れております上り列車待ち合わせのため、少々停車致します」
まあ、仕方ない。この強風だ。
……風で電車が揺れる。
結局、東塩釜駅を7分遅れで発車した。
その後、陸前浜田駅、松島海岸駅も同様の時間ほど遅れて出発。
松島海岸駅を出て、仙石東北ラインが利用する合流線の付近にて少々停止。
停止信号とのこと。
ここからは、東塩釜駅から続く単線区間に加え、仙石東北ラインが通る東北本線のダイヤ乱れの影響も出てくる。直通運転のデメリットの1つ、遅れる原因が増えること。
なお、Wikipediaの仙石線*1によれば、ここから先で行き違いが行なえる石巻以外の駅は
の7駅。
駅間で行き違いができない分、電車が交互に1区間ずつ動くしかないように思う。
運行管理も大変だなあ。
高城町駅では、上り列車との行き違いを行ない、定刻から22分ほど遅れて発車した。
手樽駅、陸前富山駅、陸前大塚駅、東名駅、野蒜駅と21,2分の遅れを取り戻せずに、そのまま運転。
この辺りは、海沿いを通るため、キラキラ光る奥松島の風景が見える。
まあ、走行中だからなかなか撮るのは難しいけれど、もし駅で降りたならばいい写真が撮れるのかもしれない。してみたいな。
野蒜駅から陸前小野駅の間、東日本大震災による被害を受けた新線区域~鳴瀬川・吉田川にかかる橋梁では、速度を相当落としての走行だった。
2005年の羽越本線脱線事故*2が契機か。それでも運転を続けるのは公共交通機関であることの使命感か。
そのため、陸前小野駅は26分ほど遅れて発車した。
定川にかかる橋梁の上で、一時停止。
なんだか、千と千尋の神隠しの銭婆婆のところへ向かう電車を思い出す。
そして、陸前赤井駅は仙石線の上り列車と行き違いを行い、さらに仙石東北ラインの上り列車とも行き違いしてから発車。
その後、石巻あゆみ野駅、蛇田駅、陸前山下駅を順々に停車していき、石巻駅には定刻より40分弱遅れて、12:26頃に到着した。
2. 石巻にて
……目的が移動だけになっていた。することねえ。
駅周辺を散策。
市役所これ絶対さくら野百貨店だったでしょ……。
って思って調べたら本当にそうだったみたい。
どこかご飯を食べることができること………あっ。
行 イ そ
こ オ う
う ン だ
ということで、バス案内所でどう行くか尋ね、イオンモール石巻へ。
ご飯をサブウェイで食べて服ちょっと買っただけだけど。
3. 仙石東北ラインで仙台駅へ
どこトレ*3を見ると、現在の時刻で石巻あゆみ野駅に仙石東北ラインは停車せず、仙石線のみ停車するようだ。
そのため、蛇田駅を目指すことに。
蛇田駅までは道なりに進んで、交差点で曲がるだけ。
意外と行きやすかった。
道中、このような看板を見つけた。
見る限り海遠いのに……ここまで来たんですねえ。おそろしい。
30分前後歩いて、蛇田駅に到着。
単線なこと、家と線路の距離が近いことからちょっとだけ江ノ電を思った。
そして、待っていた仙石東北ラインに乗車。
定刻15:02より、2分ほど遅れて到着。だいぶダイヤ乱れは直ってきたようだ。
列車は一部の駅(石巻あゆみ野駅、東矢本駅、鹿妻駅、東名駅、陸前大塚駅、陸前富山駅、手樽駅)を通過して、高城町駅に到着。
さっき通った経路とはいえ、日の位置が変われば見え方も変わる。
これは太陽がまぶし過ぎて暗くなった奥松島。
たぶん、左が鳴瀬川、右が吉田川。
中ほどに見える高架橋が、仙石線の経路。
この橋梁を、往路は徐行していた。正直、縁の高さが低くて怖かった。
列車は高城町駅に到着。
ここから遅れまいと駆け込み乗車をしてきたおじいさんに話しかけられて、写真は撮れず。
まあ、話しかけられなくても混雑していて撮れないんだけど。
列車はしばらく東北本線を爆走。
塩釜駅、国府多賀城駅、陸前山王駅、岩切駅、東仙台駅の各駅に停車し、仙台駅に到着。
4. 東に行ったら次は西だよね。仙山線編
仙石東北ラインは15:59着。
仙山線快速山形行きは16:00発。
間に合わないことくらいわかっていたけれど、仙山線のダイヤ乱れによる延発可能性に賭けて乗り換え…………はできませんでした。
山形駅、米沢駅、福島駅を経由して、再び仙台駅に戻ってくる計画はおじゃんに。
まあ元々無理だと思っていたからいいけれど。
でも、行けるのであれば西に行きたい。
……じゃあ、行ったことない葛岡駅に行こう。
ということで、後発の仙山線愛子行きに乗車。
この時点で各路線のダイヤはほぼ平常通りまで戻っていた。
仙山線は行き違い電車の遅延により、定刻より1分ほど遅れて発車。
その遅れも、東照宮駅、北仙台駅、北山駅と停車するごとになくなっていった。
その後も、夕暮れの断崖絶壁を、東北福祉大学前駅、国見駅の順に停車し、電車を葛岡駅で降りた。
ここは仙台市内最大の霊園とも言われる葛岡霊園の最寄り駅だが、とてもバリアフリーな駅とは言えないつくりをしている。
ここで多少電車を待ち、その後2駅戻り東北福祉大学前駅の前にあるセブンで飲み物を補充した後、山寺駅へ行き、再び仙台駅へ戻るという、ちょっとだけストレンジャー気分を味わいたかった。
もしかしたら俺は今すんげえアホな旅程を組んだかもしれない pic.twitter.com/CNhNdyjBBB
— しあん (@CYAN_creampuff) 2019年11月17日
けど……。
寒すぎて無理。
葛岡駅が山の中だからというのもあるのか、かなり寒かった。
寒すぎて何も考えられず仙台駅に戻ってきた。
5. 旅の始まりはもう思い出せない。ということにした東北本線
旅の始まりはもう思い出せない
— しあん (@CYAN_creampuff) 2019年11月17日
気づいたらここにいた pic.twitter.com/qqWkxedf7M
太子堂駅に行ったことないから行ってみようと思っていた結果がこれだよ!!!
まあ長町駅から越河駅辺りまでぼやぁ…と半分意識失ってましたからね。
時刻は19:30。
10分未満で新幹線に乗り継ぎ、真夜中の板谷峠をつばさで快走することも考えたけれど、仙山線が遅延することにより最終電車に乗れなくなることに勝る恐怖はないと考えたため、却下。
晩秋の板谷峠で紅葉を見たい。それか真冬の板谷峠で豪雪を見たい。
そんな思いは胸に抱きながら、せっかくなので、駅ビル内にあるゲームセンターへ行き福島に行ったという実績だけいただきます。
その前に、撮るは懐かしの719系。
昔は仙台近郊の東北本線等でも使用されていたのだけど、今はかなり数を減らしていて。
もしかしたら全部廃車になったのかもしれない。
211系のような顔。
夜間撮影はまだ苦手なのでちょっとぼやっとした映りに。
→→←←という独特のシート配置。
集団お見合いという例えは言い得て妙に思う。
で、来たのは仙台駅の東口にあるのと同じTHE 3RD PLANET。
ゲーセン行脚? (@ the 3rd Planet ピボット福島店 - @3rdfukushima in 福島市, 福島県) https://t.co/4XR5JeMrI6
— しあん (@CYAN_creampuff) 2019年11月17日
駅ビルにゲーセンって珍しいのでは?
在来線は東口のほうが近いため、そちらから出てしまったので「ないなー」と探していたら西口にあるとのこと。
思えば以前に福島駅に来たときも東口でさまよっていましたね。
何はともあれ、maimaiとCHUNITHMをして福島に来たという旨の称号を獲得。
ほかのゲームもしたかったけれど、時間も時間なので撤収。
どことなく昭和の香りがする。
時間があれば、一駅先まで歩いて、一区間だけ乗ろうかと思った。 150円。
この楽しみは、また今度に。
どこでご飯を食べるか散々悩み、結局つぼ八。
塩ザンギとハイボールは美味しかった。
サーモンといくらの親子丼は酢飯がすっぱくて他の感想が出てこなかった。
6. 深夜の伊達路を往く。 再・東北本線
福島駅を22:02に出る路線はまさかの701系。
良くも悪くも乗り慣れたやつだった。岩手で散々乗った。岩手に帰るときも乗る。
今度はちゃんと起きていた。むしろ、窓に寄りかかって眠れない分、起きるしかなかった。
でも、写真は撮れない。それが悲しい。
福島県の駅はわずか6つだけ。福島市が県内でもだいぶ北部にあることがわかる気がする。
北白石と思わせてまさかの北白川。ちなみに新幹線の白石蔵王駅に東北本線は乗り入れておりません。似たような名前の新白河駅とは異なります。
この辺は春先になると一目千本桜を見に多くの人が訪れるらしい。
来年、行ける機会があれば行ってみようかな。興味がある。
国鉄時代からある路線の乗換駅が2駅続く。方や国鉄に見限られた阿武隈急行、もう一方は国鉄時代から特急街道だった常磐線。ある意味、両極端。
岩沼駅って5番線まであるんだ……。
仙台まではわりとすぐ、でも閑静なエリアという印象。
到着は定刻の23:08だったが、まだ仙台空港アクセス線は動いているようだった。
意外。
太子堂駅、長町駅。
あすと長町らしい立派なマンションが立ち並ぶエリアが見えてきたら、もうすぐ仙台の合図だと思っている。
太子堂駅の辺りはまだ少し空きスペースがあるけれど、そのうち長町駅周辺のようにマンションばかりのエリアになるのでしょうか。そのうち行ってみようかな。
マンション買うわけじゃないけれど。
7. 仙台着
無事に仙台駅に着いて、今日の旅はこれでおしまい。
あとは仙石線に乗って家に帰るだけ。
突発的な思いつきで旅をしてきたけれど、かなり満喫することができたように思う。
旅が好きと行ってきたけれど、これじゃまるで乗り鉄のような。否定はしない。
その後、家に着いたあとはゆっくり寝ました。おわり。