家であつ森にいそしむあまり、ゲームの楽しさを見失っているシアンでござーす。
あつ森の写真もここに掲載できればいいのだけれど、
Twitterに投稿
↓
画像保存
↓
ブログに掲載
と言う手順がめ ん ど く さ す ぎ る !!(楽天モバイルのCM並みのテンションで)
Googleフォトや、Instagramにすぐアップロードできればいいのに……と良く思っているところであります。
Twitter連携しろって話ではあるけれど。
ということで今日は、昨日Pokemon GOをしつつ撮影したり、臨時便を撮影したりしたものを載せていきます。
久しぶりのPokemon GO
先月半ばにマツモトキヨシで買い物をしたときに税込700円以上買い物をすると、限定イベントに参加できるというので、ちょうど必要としていたシャンプーと食器用洗剤を購入し、参加権を得ていました。
初めての参加だったので何がなんだかわからない状態ではいましたが、
とりあえずおこうを炊いて、しあわせタマゴと共に沸いて出たポケモンをキャッチ・アンド・リリースしながら厳選しました。
実に1,2週間ぶりのPokemon GO
イベント参加としては、おそらく7月、ゴースのコミュニティ・デイ以来かと思われます。
レイド・アワーには微力ながら遠隔で参加したり、友人から招待を受けたりして参加していましたがね。
今回の目玉が何だったかはわからないけれど、
野生のリザードン、
ラッキー
テッシードに出会いました。
また、久しぶりにARを使って写真を撮りました。
リア充を撃退しようとしているグレイシア。
なんか邪魔されたり
個性豊かすぎる。
イベント自体は11時~14時でしたが、久しぶりの外出のためすぐ体力が尽きたため12時30分頃に閉じました。
高個体値のポケモンはゲットできませんでしたが、それでも久しぶりとあってか楽しかったです。こんな疲れるとは思っていなかったけれど。
撮影はPokemon GOのあとで
西公園の紅葉を見つつ、進路を更に西へ。
すっかり赤く染まりましたね。
西道路(下段)と川内へ続く道路(上段)を眺めたりして、
国際センター駅へとやってきました。
ここは、地下鉄東西線が地上を走る広瀬川の橋梁のすぐ西側にある駅です。
広瀬側を渡る橋梁の景色については、こちらに。
ここでは、
このような写真が撮影できます。
仙台市地下鉄東西線はもう1箇所地上に出る区間がありますが、そちらは峡谷を渡る箇所なので撮影は難しい……かも?
ということで、この位置での撮影は結構おすすめなのです。
さて、国際センターを後にして向かった先は、
IKEA前こと、長町駅。JR線との乗り換え駅でもあります。
JRの長町駅と仙台駅の間には、大きなカーブがあるため、そこで何本か撮影をしようという算段です。
いきなり貨物列車が来た
上記で貨物列車が走る線路と、その1つ左の線路は宮城野貨物線とも呼ばれる貨物列車用の線路です。
ここで旅客用の線路と分岐し、楽天生命パーク裏手のエリアで荷物を載せたり、下ろしたりしたのち、東仙台信号場で再び旅客用の線路と合流します。
意外にも平面交差なんですね。本数が少ないからできるのでしょうか。
せんぱぁ~い
どちらが先に到着するかは火を見るより明らかですが、いいですね、このツーショット。盛岡地区、特に紫波中央付近でも似たようなショットは撮影できますが、こちらは色合いもそっくり。より似ているのはE721系1000番台だろという野暮な突っ込みはNGです。
本命はこちら
タキシードボディのすごい奴の後継、E657系ことムコナくん。ひたち26号品川行きです。
10両という仙台地区最長(新幹線を除く)の体をくねらせて、一路常盤路を快走し、品川へ。乗りたいです。
……なかなかに速かった。先ほどの貨物より速く走っていた気がします。
仙台駅へ
JR長町駅の敷地と地下鉄南北線長町駅の入口の手前にあるこの空間、俺は結構好きです。オシャレ。
今回は地下鉄1日乗車券を使っての旅だったので、座って帰りたいがためにちょっと寄り道。
南の起点、富沢駅へ。
当駅止まりとして運用されたこの列車。一度車両基地方面に行ってから、泉中央行きとなるらしい。
ホームから見ると、こう。
外から見ると、こう。
まるで車両故障起こしたような停止。
やってきたのは宮城野通駅
宮城野通りの直下……ではなく、その横道、東八番丁の地下にある駅。
なぜ東八番丁駅にしなかったのか。
実にカラフル。でもなんかミックスベジタブルみたいな色合い。
仙台駅に到着
お目当ての列車は5番線に到着。
湯けむり号。
リゾートみのりの後発としてあてがわれた、110系を使った詐欺快速列車。
ところどころにリゾートみのりを彷彿とさせる意匠が残っている
幻の"仙台つばさ"
山形線福島~米沢間にある、板谷峠で落ち葉による空転が発生したせいで、つばさ号が仙台駅に来ていました。
んー、違和感。
でもこういう準備はされているんですね。
H5系も来た
数少ないH5系も来ました。まだ4編成しかないので、なかなか会えないんですよね。
ウポポイとは。
仙台駅のカーブ
仙台駅の新幹線ホームはかなりカーブをしている。
新幹線でこれほどまでにカーブする駅を今まで見たことがなかった。と初めて見たときに思いました。
もしこれが水沢江刺やくりこま高原のような最速達列車の通過駅だったら、きっと炎上していたのではないでしょうかね。
ちなみに入線するとこういう感じ。
これでもまだホームの中ほどまでしか来ていない状態。
7両とは言え、新幹線のほぼ正面からのアングルで先頭車両と連結している車両(最後尾)が一緒に見えるというのもなかなかないのでは。
(別日撮影)
珍運用?
やまびこ号としての運用。こういう使い方もできたんですね。
それとも福島駅まではつばさ号表示だったのでしょうか。どうなんでしょう。
JR職員としては、普段通り運用ができないことや、ダイヤ乱れなどでてんやわんやしていることだとは思いますが、一鉄道ファンとして珍しい光景を楽しませていただきました。
また何か珍運用来ないかな。今度現美新幹線が仙台に来るらしいから行ってみようかな。
ではっ。